経理専門のスタッフがいるような会社では、現金の管理はさほど難しいことではありません。

金庫もあり、現金の実際残高と帳簿残高も毎日合わせている会社も多いと思います。

実際に私も経理にいた頃は、毎日、朝一番と夕方の2回、現金を金種ごとに数えて帳簿残高と一致しているかを確認していました。

ただ、個人事業主の方や1人社長の場合、現金の処理は非常に難易度が高いです。

会計事務所にいた頃、現金残高がマイナスの帳簿をみることが多くありました。

特に、新しく関与することとなった場合に多く見受けられました。

現金残高がマイナスになることは実際はありえないのですが、帳簿上だとなってしまうこともありますし、逆にありえないくらい多くなっている時もあります。

きっちりやるには、まず事業用とプライベート用のお金を完全に分ける必要があります。

いつもの財布とは別にもう1つ財布を持ち歩き、その2つをきっちり使い分けるようなイメージです。

使い分けて、毎日残高を合わせることが理想ですが、実際にはなかなか難しく、管理に悩んでいる個人の方も多いかと思います。

そういったときは、現金勘定を使わなくすることも手です。

2つに分けていた財布を1つにして、その1つでプライベート分と事業分の両方を支払うというイメージです。

この場合、現金勘定の代わりに「事業主借」「事業主貸」という勘定科目を使います。

事業主が、事業主である本人からお金を貸し借りする時に使う科目です。

個人事業特有の科目で、なんにでも使える便利な科目といった感じです。

消耗品1,000円を支払った場合の仕訳は、

消耗品費 1,000円 / 事業主借 1,000円

となります。

事業用通帳から生活費100,000円を引き出した場合の仕訳は、

事業主貸 100,000円 / 預金 100,000円

となります。

期末にどちらかの科目に残高が残りますので、相殺させてゼロにして、差額は元入金に振替えられます。

そのため、翌期首の事業主勘定は、またゼロからスタートすることになります。

今は、現金以外にもクレジットカードやスマホ決済などもあるため、この「事業主」勘定の使い方を理解すると色んな場面で使え便利です。

「現金」の会計処理が負担になっている場合は、「事業主」勘定を使うことを検討してみてもいいかもしれません。

写真は、今日作った栗ご飯です。

今年も無事に栗を買えました。